今日の熱海の土砂崩れのニュースを見てご心配いただいた皆様ありがとうございます。
Muddy Catとは離れた地域なのでうちは無事ですが、被害に遭われた方々が心配です。
災害が起きるたび、猫ちゃんを連れて避難するときどうするかちゃんと決めておかなきゃと思うんですが、なかなか準備が進みません。
とりあえずキャリーは3つ用意してあるんですが…。

我が家のキャリー。左から一代目、二代目、三代目です。

一代目のこれは初めて猫ちゃんを飼ったときよくわからず買ってしまったもので、現在は使っていません。
本体が重いのでこれに猫ちゃんを入れて片手で長距離を運ぶのは無理がありますし、プラスチックなので紫外線で劣化してきていて、いずれどこかしらが割れると思います。
こういうハードタイプのものは保護団体とかでたくさん猫ちゃんがいて重ねて使う以外にメリットない気がします。
書いてて思ったんですがこれは捨てて買い替えた方がいいですね…。

二代目のこれが普段使いには一番優秀です。
軽くて柔らかく、上部と左右にロールアップ式のカバーがついたメッシュ窓がついているのがとても良いです。
前面についているポケットも動物病院の診察券や薬など入れられて便利。


普段から隠れ家?ベッド?としても人気があります。
これです。

三代目は災害時のことを考えて選びました。

背中部分を広げてケージとして使えるようになっています。

ただ、実際使ってみるとケージとしては小さすぎるんですよね…。
広げても奥行きは一代目とほとんど変わらないし。

/狭いわよ\
キャリーとしては大きさ・耐久性共に問題ないと思います。
大柄な子でも安心。
ちょっと違うタイプですがこのメーカーのやつですね。
参考までに。
🐾 🐾 🐾 🐾 🐾
そんなこんなで、我が家はキャリーに1匹ずつ入れて車で避難することを想定しているので、一代目キャリーを買い替え&ポータブルケージを購入するところから始めたいと思います。
ポータブルケージでオススメがあったら教えていただきたいです。
猫壱さんのこれをずっと欲しいものリストに入れっぱなしですが、レビューを見ると耐久性に問題ありみたいですね…。
あとは徒歩で避難するならこういうカートがあった方が良いかなーとも。
他にも「うちはこうしてるよ」とか「これがあると便利」みたいなのがあったらコメントで教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ランキング参加しています。下のバナー2つをぽちっとお願いします。


Muddy Catとは離れた地域なのでうちは無事ですが、被害に遭われた方々が心配です。
災害が起きるたび、猫ちゃんを連れて避難するときどうするかちゃんと決めておかなきゃと思うんですが、なかなか準備が進みません。
とりあえずキャリーは3つ用意してあるんですが…。

我が家のキャリー。左から一代目、二代目、三代目です。

一代目のこれは初めて猫ちゃんを飼ったときよくわからず買ってしまったもので、現在は使っていません。
本体が重いのでこれに猫ちゃんを入れて片手で長距離を運ぶのは無理がありますし、プラスチックなので紫外線で劣化してきていて、いずれどこかしらが割れると思います。
こういうハードタイプのものは保護団体とかでたくさん猫ちゃんがいて重ねて使う以外にメリットない気がします。
書いてて思ったんですがこれは捨てて買い替えた方がいいですね…。

二代目のこれが普段使いには一番優秀です。
軽くて柔らかく、上部と左右にロールアップ式のカバーがついたメッシュ窓がついているのがとても良いです。
前面についているポケットも動物病院の診察券や薬など入れられて便利。


普段から隠れ家?ベッド?としても人気があります。
これです。

三代目は災害時のことを考えて選びました。

背中部分を広げてケージとして使えるようになっています。

ただ、実際使ってみるとケージとしては小さすぎるんですよね…。
広げても奥行きは一代目とほとんど変わらないし。

/狭いわよ\
キャリーとしては大きさ・耐久性共に問題ないと思います。
大柄な子でも安心。
ちょっと違うタイプですがこのメーカーのやつですね。
参考までに。
🐾 🐾 🐾 🐾 🐾
そんなこんなで、我が家はキャリーに1匹ずつ入れて車で避難することを想定しているので、一代目キャリーを買い替え&ポータブルケージを購入するところから始めたいと思います。
ポータブルケージでオススメがあったら教えていただきたいです。
猫壱さんのこれをずっと欲しいものリストに入れっぱなしですが、レビューを見ると耐久性に問題ありみたいですね…。
あとは徒歩で避難するならこういうカートがあった方が良いかなーとも。
他にも「うちはこうしてるよ」とか「これがあると便利」みたいなのがあったらコメントで教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ランキング参加しています。下のバナー2つをぽちっとお願いします。


スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
災害対策には参考になりませんが キャリーケースは ハードタイプで上にも扉が付いているものがいいです
治療するにも 上が開くタイプの物だと 怖がり猫ちゃんに優しく治療出来ます
ソフトケースは チャックの隙間に鼻を食い込ませると逃げる可能性があります
最近はソフトケースを使われる方が多いですが 猫ちゃんが逃走して行方不明になる事が多々あるのは 動物病院などの行き帰りです
ハードタイプのキャリーケースもお勧めして下さるよう お願いします♪
参考になります!
猫ちゃんが鼻でこじ開けられてしまう強度のファスナーは怖いですね…
熱海は大変なことになっておりますね、どうぞお気をつけてお過ごしください。
キャリーバックですが、2ドアタイプ(上と横)があくハードキャリーは持っていた方が安心です。
実際、避難した場所でキャリーに入れてしばらく離れ離れになるケースもあります。
上からの落下物がある可能性もありますし、頑丈なハードキャリーは普通のご家庭でもご用意していただけると、よいかな、と思います。
防災については、いろいろな記事や本などありますが、ご自身の住んでいる地域の自治体でいろいろ確認したり、実際キャリーと荷物を持って避難所まで歩いてみたりしてみると、イメージが湧きやすいですよ!
防災グッズを使用することのない、
防災グッズを使用することのない、日々でありますことを祈っております。
ありがとうございました😊
お気遣いありがとうございます。
ハードタイプにはそういったメリットもあるのですね
上と横が開けられる頑丈なものを探してみます!
我が家は4匹の猫と暮らしていますが、災害時同行避難の準備として、キャリーバックと合わせて、大きめ洗濯ネットを4つ用意しています。緊張や混乱での飛び出しを防ぐため、洗濯ネットに入れてからキャリーバックに入れるといいと思います。あとは普段食べるごはん、ペットシーツやお水、服用してる薬を用意して避難の準備をしておくのがいいのではないかと思います。
雨水を含んだ地盤はまだまだ崩れやすいでしょうから、お気をつけください。
心配だったのでご無事で良かったですε-(´∀`;)ホッ